猫初心者の方へ / 猫の柄で性格がわかる「キジトラ猫編」

すべての猫のルーツと言われている「キジトラ猫」の特徴を紹介します。 これを知ると猫の基本がわかるかも?!

猫の種類
公開: 最終更新:

[ and. オリジナル ]

キジトラ猫柄のiPhoneケース

キジトラ猫を飼っている方や好きな人のためのiPhoneケース。
猫とおそろいにしたり、プレゼントにも最適。

ご購入はこちら >

「キジトラ猫」の柄の意味と猫の性格

キジトラ猫って実は日本で一番飼われていることはご存知でしたか?

一見、白色が多い猫でもキジトラの名残がある「トラ模様」の猫も実はたくさんいます。

背中をよく見てみるとトラ模様だったりしますよね。キジトラ猫は日本人にとっても身近な品種です。

キジトラ猫の特徴と一緒に暮らすときのコツをお教えします。

 

キジトラ猫のほんとうの性格

キジトラの性格を簡単に紹介すると…

・野性的

・警戒心が強い

・やんちゃで元気

いわゆる「猫代表」ともいうべき性格ですね。野良猫でもよくみるキジトラ猫ですが、日本の家猫でも多くの割合を占めています。やんちゃな猫と暮らしている人がたくさんいるということですね。

基本的には野性的な部分が多くみられますが、反して飼い主に対して甘える猫も多いのが事実です。

家猫として暮らすようになって長い歴史がありますが、その間に徐々に人間との距離感も変わってきたのだと思います。

感情豊かで遊び好き、猫に慣れていない人にとっては最初は大変かもしれませんが、日を増すごとにお互いの愛情が強くなるのが猫との生活そのものです。キジトラ猫に甘えられたらたまりませんね。

 

キジトラ猫の特徴と模様に隠されたヒミツ

キジトラ猫の模様は、茶色と黒の縞模様(トラ柄)が特徴です。キジのメスに色が似ていることからこのように命名されたそうです。

キジトラ猫は家猫の元祖と言われています。野生猫・家猫の祖先である「リビアヤマネコ」の模様に似ているとされ、模様をつくる遺伝子がどれも似ているそうです。どうりでよく見る模様ですね。

額にMの模様があること、トラ柄であること、しっぽが単色であることがキジトラ柄の特徴です。

ちなみにリビアヤマネコは未だ中近東・アフリカ大陸に生息しています。すべての猫の祖先と言われる野生のリビアヤマネコを一度は目にしてみたいものです。

キジトラ猫は雑種であることが多くペットショップなどでの入手は困難ですが、なぜこんなに日本の家庭に多いのでしょうか。

それはキジトラの模様にヒミツがあります。キジトラの柄は景色に溶け込みやすく外敵から身を守るだけでなく、狩りをするときに目立ちにくく待ち伏せしやすいのが特徴です。そのことから野生でも長く生き延びることができたと言われています。生き延びた数が多いことから交配してもキジトラの遺伝子が多く残ったと考えられます。

野生の猫や雑種猫の遺伝子にキジトラ遺伝子が含まれているため、保護猫や譲渡猫などでよくみる模様ということがわかります。

猫の元祖でもあり遺伝子も残りやすい模様。なんとも生命力を感じる品種ですね。

 

実はたくさんいるキジトラ猫の仲間

キジトラ猫といえば想像するのは「キジ色のトラ柄」猫ですよね。でも実はたくさん仲間がいるんです。

・キジシロ

 背中やしっぽがキジトラ柄で他の部分が白いネコをキジシロと呼びます。

・茶トラ

 キジトラにオレンジ色の遺伝子がはたらくと茶トラになります。

・サバトラ

 キジトラにシルバー色の遺伝子がはたらくとサバトラになります。

その他にもサバシロや茶トラシロなどトラ柄の模様がある猫はたくさんいますが、どれもキジトラ由来の猫です。たくさん仲間がいますね。遺伝子の違いで性格も異なるので、それぞれの模様によって個性を確認してみてください。

 

キジトラと仲良く暮らすコツ

キジトラはすべての猫のルーツであるため野性味がとても強いです。そんなキジトラと仲良く長く過ごすにはどうしたらいいのでしょうか。

・たくさん遊ぶ

キジトラはとにかく活発そのものです。野性味が強く遊ぶことが大好きなので1日に数回は必ず遊ぶ時間を設けてください。動くおもちゃやボールなどを活用し、たくさん走らせてあげましょう。

猫のなかでも人一倍運動量が多いということを理解して暮らしましょう。

遊ぶ時間が長いとぐったりすることもありますが、飼い主が疲れたときに遊びやすいおもちゃを用意することも長く遊ぶコツです。遊びモードにはきちんと付き合ってあげる、ということが猫と暮らす一番のコツかもしれませんね。

・スキンシップはほどほどに

抱っこ嫌いだったりベタベタ構われることを苦手とするキジトラ猫が多いです。ただ、飼い主に対しては極端に甘えたりする子もいますので、その子の性格に合わせたスキンシップをとるようにしましょう。

どんな猫でも構い過ぎは厳禁です。構いすぎると嫌われちゃうので要注意。

距離を取られたら放っておく、甘えてきたら構ってあげる、が猫の大原則です。だんだんとそのツンデレがたまらなくなります。気づいたら猫の虜ですね。

・噛まれても相手にしない

猫は遊びの延長で手足に噛み付くことが多々あります。特にキジトラのように野生感が強い猫の場合は動くものにすぐ噛み付きますが、人の手足をおもちゃと思わせないことが重要です。

噛まれたときに大声を出したり手足をブンブンと振ったりすると、遊んでくれると勘違いして事あるごとに噛んできます。「人の手足はおもちゃじゃない」と覚えさせるために噛まれてもじっと耐えましょう。

飼い主にちょっかいを出してくるのは遊んでというアピールですので、代わりに猫じゃらしやボールなど、ほかの動くものでたくさん遊んであげてください。

子猫の頃からおもちゃの存在を理解させることで、構って攻撃=噛む ということが無くなります。猫の躾は最初が肝心なので頑張って耐えましょう!

・多頭飼いは慎重に

キジトラはいわば猫代表の品種です。猫は本来、単独行動の動物です。キジトラは本能が残っている品種と言われていますが、それは縄張り争いの意識が強いとも言えます。テリトリーを大事にする品種だからこそ、多頭飼いをする場合は猫同士の相性を確認したうえで迎え入れましょう。

キジトラに限らずどんな猫も相性があります。キジトラのように野生味が強い猫、黒猫のように甘えん坊な猫、どんな種類でも猫の性格、飼い主への独占欲を考えて飼うことを決断しなくてはなりません。

環境の大きな変化で先住猫がストレスで病気になったりしないよう、慎重に決めるようにしましょう。

 

キジトラ猫と相性がいい飼い主の性格

キジトラを飼う場合、「猫は甘えん坊」と思っていない人が向いています。いわゆるツンデレ代表なので1日中べったりということはないと思ってください。

猫にちょっかいを出す人よりは、距離感を保てる人が向いています。あまり触りすぎると引っ掻かれるので気をつけてください。それはどんな猫でも同じですね。

また、警戒心がとても強いので、来客のときなどは構わずに放っておきましょう。知らない人が来ると自分のテリトリーが侵されることを警戒してソワソワします。なので来客後はいつもと変わらない部屋を自由に歩き回らせて、変化がないことを確認させてください。そうすることで安心していつもの日常に戻れます。

遊ぶときはしっかり遊ぶ、距離を置くときは置く、など猫の気分に合わせてメリハリが保てる飼い主さんにオススメです。

キジトラ猫の飼いやすさ

キジトラはすべての猫のルーツでもあるため、強い遺伝子を持っています。また日本で多く飼われているキジトラ柄の猫は基本的に雑種であるため丈夫な品種です。純血種の交配によってはそれぞれなりやすい病気がありますが、キジトラ猫は猫そのもののベースなので病気にも強いです。

適度な運動とバランスのいい食事、定期的なワクチンと検診を行うことで長生きも望めます。

猫の特徴は品種だけでなく個体によっても差はありますが、日々の運動と食事に気をつけてあげることで一緒にいられる時間を長くしましょう。

 

キジトラ猫の雑学

約1300年前、日本にネズミ駆除のために輸入されたのがリビアヤマネコです。それからキジトラ猫が多く繁殖し、日本でも野生ネコにキジトラ模様の猫が多いとされています。

また、古代エジプトで発見されたミイラもキジトラ猫だと言われています。雄猫は太陽神ラーの象徴、雌猫は女神パシュトの象徴として崇められてきました。

古く昔から人間とともに生活し今なお身近な存在であることがわかります。キジトラ猫はすべての猫の先祖と言われるだけあって歴史が長いですね。

 

キジトラ猫のまとめ

家にいる猫はどの猫もキジトラ猫が元になっていると思うとなんとも愛らしいですね。

猫は遺伝子によって性格も違いますが、やんちゃだったりツンデレだったり、猫に共通する性格はキジトラ発信なのかもしれません。いかにも猫、という性格がかわいくてたまりませんね。

どんな猫も性格が違います。好きなおもちゃも好きなごはんも、それぞれこだわりがあるので好きなものをたくさん与えてストレスのない日々を過ごさせてあげましょう。

猫と暮らすということは自分と同じくらい猫を大切にすることでもあります。猫に癒やしをもらったら同じくらい癒やしの生活を与えてくださいね。

 


[ and. オリジナル ]

キジトラ猫柄のiPhoneケース

キジトラ猫を飼っている方や好きな人のためのiPhoneケース。
猫とおそろいにしたり、プレゼントにも最適。

ご購入はこちら >


この記事を書いた人
and.
MAMI

猫飼い歴12年の無類の猫好き。猫の病気や生態についての知識を持つ。

Follow us