あなたの猫は噛みますか?
猫の噛み癖をどうにかしたいと悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。
私も飼い猫の噛み癖にかなり悩まされました。
撫でてあげると気持ちよさそうにしていたのに突然ガブリッ!勢いに乗って何度も攻撃してくる猫を結局止めることが出来なく、退散…ということを何度も経験しました。
二の腕辺りに今も残る傷跡もあります…。
いろんな方法を試し、今はほとんど噛まなくなりましたので、噛み癖に悩んでいる飼い主さんに猫が噛む理由と一緒に猫の噛み癖を治す方法を紹介させていただきます。
猫が噛む理由
猫が噛むのには色々な理由があります。
歯がむず痒い
仔猫の場合は歯が生え変わる生後3~6ヶ月頃に歯がむず痒くて、それを紛らわすためにおもちゃや遊んでくれる人間の手を噛んでしまう傾向にあります。
仔猫用の安全なカミカミできるおもちゃを用意してあげるのもよいでしょう。
時期が過ぎれば落ち着きますのであまり心配せずに気長に待ちましょう。
本能
猫はハンターなので動くものが大好きです。動くものは追いかけて捕まえようとします。
そして、遊んでいるつもりでもつい遊びに夢中になって本気になって強く噛んでしまうこともあります。
特に仔猫の場合は遊んでいるとすぐ興奮してしまいます。
本来仔猫の時に親猫や兄弟猫とじゃれあいながらハンティングを身につけ、このじゃれあいの中で「どのくらいで噛むと痛いのか」ということも身をもって覚えます。
しかし産まれて間もない間に人間の家に迎え入れられ、他の猫と一緒に過ごす時間がなかった猫は甘噛みの程度がわからず、遊んでいるつもりでもついつい強く噛んでしまうということがあるのです。
ストレス
遊び足りない場合や飼い主の遊び方が下手な場合、ストレスとなり人間を噛む事があります。
室内外であまり遊べる環境になかったり、飼い主がおもちゃを使って遊んでくれるけどいつまでも仕留めさせてくれなかったりした場合に起こります。
一人遊びができるおもちゃをあげたり、人間がおもちゃを使って遊ぶ時はおもちゃを仕留めさせてカミカミさせて満足させてあげることも大切です。
愛情表現
猫は猫同士で体を舐め合う行為、アログローミングをします。
猫は単独行動を好むので誰とでもアログローミングをするわけではありません。
信頼している相手としかアログローミングはすることはありません。
飼い主の手を抱え込んだりペロペロ舐める行為はこういった本来猫同士で行うアログローミングをしているつもり=飼い主への愛情表現です。
この愛情表現の一環で甘噛みをすることがありますが、仔猫時代に他の猫と過ごす時間が少なかった猫は甘噛みの程度がわからず、強く噛んでしまうのです。
飼い主の手を抱え込んだりペロペロしている中で噛まれた時は飼い主への愛情表現ですので頭ごなしに叱ることはやめましょう。
もう触らないで!の合図
気持ちよさそうに触らせてくれていたのに突然ガブリッ!とすることもあるかと思います。
これは「愛撫誘発性攻撃行動」といって、「もう触らないで」、「ほっておいて」という合図です。
のどを鳴らさなくなったり、お腹を向けていたのを突然背中を向けたりしたら、そんな時はこの合図かもしれません。
いつまでもしつこく触らずさっと身を引きましょう。
噛み癖を治す方法
一番良い解決方法は多頭飼いをすることです。
猫同士で噛む強さを身を持って体験させ、猫同士で思う存分遊べるので遊び足りずに噛む事もなくなるでしょう。
ただ多頭飼いは難しいという方も多いかと思います。そんな場合は飼い主が教えてあげましょう。
絶対やってはいけないこと
まず噛まれたからといって叩くことは絶対にやめましょう。
体罰をあたえることは猫にストレスを与えてしまい、飼い主に対する警戒心もできてしまいます。
もっと攻撃的になってしまう可能性もありますし、猫と飼い主との関係性も悪くなる一方です。
飼い主の手足を使って遊ばせる習慣をつけない
椅子に座っている時に足に絡まってじゃれてくる猫がかわいいですよね。
でもだからと言って自分の手足を使って遊ばせる習慣をつけさせないでください。
猫はハンターですので動くもので遊んでいる時に反射的にガブッ!と言ってしまうこともあります。
特に仔猫の時は噛まれても痛くないのでついつい触りながら、自分の手を猫の口に入れてカミカミさせてしまうことがありますが、このような習慣は絶対つけさせないようにしましょう。
人間の手足=おもちゃとならないように遊ぶときはおもちゃで遊んであげるようにしましょう。
「ダメ!痛い!」と真剣に何度も伝える
叫んだりせずに、噛まれた直後に真剣に強めに「ダメ!」と伝えてください。
ただし猫の名前をこの時に呼ぶのは止めましょう。
自分の名前と叱られることが結びついてしまうので名前を呼ばれるのを嫌がります。
無視する
噛まれたら遊びを即中止し、別の場所に行くなどして興味のないふりをしてください。
「噛んだら遊んでもらえない」ということがわかれば、少しづつ噛み癖が改善するかもしれません。
猫は20秒で記憶がなくなりますので、遊んだりご飯をあげたりするのは叱ってから20秒以上たってからにしましょう。
水しぶきをかける
噛まれたら水しぶきをかけましょう。
ただ注意する点は飼い主がやったと気づかれないようにしましょう。
飼い主が水かけたことがわかると飼い主に対して敵対心を持ってしまいます。
そして噛まれてから時間が経ってから水をかけても猫は既に「噛んだ」という行為を忘れてしまうので、噛まれたら直後に水をかけることも大事です。
噛むとどこからともなく嫌いな水がふってくることがわかれば自然と回数が減ってきます。
とは言え、いつも水場の近くにいるわけではないので中々タイミングが難しいですね。
我が家では百均で購入したスプレーに水を入れいつも手の届くところに置いておきました。
そして噛まれたらシュッ!としてすぐ隠す!を繰り返しました。
この方法は猫がかわいそうなのであまり推奨しませんが、筆者は血が出るほど強い噛み癖のある猫と暮らしていた時は他の上記の方法では多少良くなったものの、完全に治すことができませんでしたのでこの最終手段を使いました。
おもちゃやしつけグッズの利用
それでも治らない時は噛み癖用のしつけグッズもありますので利用してみるのもよいでしょう。
まとめ
猫の噛み癖は本能的なものか思われがちですが、仔猫の時に親猫・兄弟猫と一緒に過ごさせることや飼い猫の遊び方やしつけで改善することもできるのです。
仔猫の時に噛み癖をつけさせない方が絶対に楽ですので、これから猫を迎え入れようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
既に噛み癖のついている成猫の飼い主さんも飼い猫とストレスなく幸せに暮らせるように根気強く試してみましょう。