- ベンガルの飼いやすさは?
- ベンガルのしつけの仕方は?
- かかりやすい病気はあるの?
ベンガル飼いにオススメアイテム!「ベンガル柄のiPhoneケース」

ベンガルを飼っている人のために作られたiPhoneケースです!
売り上げの一部は、保護猫活動を行なっている団体に寄付しています。寄付金は保護猫を救う活動や、殺処分ゼロへの活動に役立っています。
ベンガル猫の飼いやすさは?しつけの仕方やかかりやすい病気など特徴まとめ
猫の種類
ベンガル
アメリカ生まれ
短毛種。頭は比較的小さく耳は比較的大きく、丸みのあるくさび型をしている。鼻は幅広。目は少しつり目気味で、丸い形をしている。脚の長さは普通で、力強く筋肉質。尾は細長い。被毛は密集していて、柔らかめである。全体的に細長い体型をしている。
ゆきくま pic.twitter.com/CNdlXRxEUy— 動物愛護団体 Animal Future (@AnimalFuture1) August 26, 2019
ついつい見惚れてしまう容姿を持っているベンガルは一目惚れをして家に迎え入れる人が多いのではないでしょうか?
猫も飼い主もストレスにならないように、家に迎え入れる前に自分のライフスタイルに合うかどうかきちんと判断する必要があります。
また純血種なのでかかりやすい病気なども事前に知っておきましょう。
ベンガルの飼いやすさは?
飼い主さんのライフスタイルによって飼いやすいと思うか、飼いにくいと思うか変わってきます。
そんな事情から「ひとり暮らしかつ多忙で遊んであげられる時間が確保できないかも」という方にとっては飼うのが難しい猫と言えます。
- 性格的な面での飼いにくさはほとんどない
- 運動量が多いので遊びの時間を確保する必要あり
ベンガルのしつけの仕方は?
トイレのしつけ
爪とぎのしつけ
こちらでもおすすめの爪とぎを紹介しています。
かかりやすい病気はあるの?
ピルビン酸キナーゼ欠損症
早い話が溶血性の貧血です。
貧血と聞くと簡単に考えてしまいますが、人の貧血としてよくある鉄欠乏性貧血とは危険レベルが異なります。
鉄欠乏性貧血は体内のヘモグロビンが少ない状態であり輸血すればどうとでもなりますが、溶血性貧血は輸血したところで遺伝子的に体内の赤血球がどんどん死んでしまう病気なので治りません。
治す方法は骨髄移植だけになりますが、猫の骨髄移植ができるのかという問題もあるため難しいです。
進行性網膜萎縮
ベンガルにのみ見られる症状であることからベンガル網膜症と言われることもあります。
視力がどんどん低くなっていき最終的に失明してしまう病気です。
猫の網膜にある光を受容する機能も失われていくので、本来暗闇でも視界がはっきりしている猫たちですが見えなくなってしまいます。
こちらも現在の医療では治すことができません。
突発性多発神経根障害
運動神経などになんらかの影響があり、四肢すべてが麻痺してしまう病気です。
解決策どころか原因もわかっていない病ですが自然回復することが多いのも特徴!
1歳未満で筋力低下が傍目にも見えたらこの病気を疑ってもいいかもしれません。
ロシアンブルーのように雑種と変わらないレベルで病気をしない猫もいれば、このように遺伝的な病気になってしまう子が多いのも血統種ならではですね。
こういったデメリットも飼う前にしっておいた方が普段の猫の様子から変化を敏感に察知できるので知っておくことは大切だと思っています。
ただかかりやすいというだけで絶対にかかるわけではないので、信頼できるブリーダーさんなどから迎えるのがおすすめです。
まとめ
ベンガルは遊ぶ時間がたくさん取れるなら、人懐っこく甘えん坊で初心者でも難しくない猫なので飼いやすくおすすめです!
ただ運動量が多いため多忙な方には向いていないかもしれません。
またしつけの方法はとくに他の猫と違った点もないので
- トイレは使用済みのものを迎えるときにもらう
- 爪とぎは爪を切りつつ爪とぎグッズを猫が使いそうな場所に置く
これらのことに気をつければとくに難しい点もありません。
これだけ聞くと「いいじゃん!」と思ってしまいますが、やはり純血種なので特定の遺伝子的な疾患は存在するので注意しましょう。
- ピルビン酸キナーゼ欠損症
- 進行性網膜萎縮
- 突発性多発神経根障害
この治す方法もまだ解明されていない病気にかかりやすくなっていますので、普段から様子に変化はないかきちんと見てあげるのがいいですね。
病気になりやすい面はありますが、猫との出会いも縁なのでこの子だと思ったら大切にしてあげましょう!